〒358-0003
埼玉県入間市豊岡1-4-31
【最寄駅】
西武池袋線、西武バス
入間市駅(徒歩3分)
国保、健保、労災、生保
各種保険取り扱い
駐車場 約25台
理事長 金子襄
(財団法人)日本眼科学会
眼科専門医
院長 金子卓
(財団法人)日本眼科学会
眼科専門医
PDT認証医(※)
※ 加齢黄斑変性に対する、光線力学療法
眼底(網膜や視神経乳頭)の断面の構造を3次元的に検査します。 眼底出血などの眼底疾患の診断や治療の効果、緑内障の状態などを解析し評価します。
眼底の状態をカメラで撮影します。 また、眼底出血などの眼底疾患に対しては、造影剤を用いて蛍光眼底造影検査も行えます。
緑内障を含めた視神経疾患、脳梗塞などの中枢疾患などに対し視野(視界の広さ)を検査するときに使用します。
眼球内部の形態的状態を超音波で評価します。 通常の診察で、主に出血や過度の白内障などにより、眼球の内部が見えない状態で使用します。
角膜(黒目)の表面から眼底までの長さを超音波で測定します。 主に白内障手術で眼内レンズの度数を決定する時に使用します。
眼球の屈折度を測定する機械です。 視力検査、眼鏡(メガネ)やコンタクトレンズの作製、白内障手術時の使用する眼内レンズの度数を決定する時などに使用します。
検査表から5mの距離で指標を読んでいただき、裸眼視力や矯正視力を測定します。
角膜(黒目)の裏側を検査する機械です。主に角膜疾患や白内障手術の術前、術後に使用します。
眼圧(眼球の硬さ)を測定する機械です。
心電図のように、網膜(眼底)の電気生理的活動を検査するとき、主に網膜色素変性などの眼底疾患に使用します。
主に眼筋麻痺などの眼球運動を検査するときに使用します。
主にドライアイなど、涙のバランスを評価するときに使用します。